しかし、、、我が家のベランダは品種によってかなりうどんこ病が出ています(-_-;)。
気をつけなくてはとわかっていたバロン・ジロー・ド・ランも、葉はもちろんのこと花首~蕾まで出ています。

これでも私にしては薬剤散布したんですけれどね。
2004年から育てているわりに学習能力のない育て主です。
株自体は元気でシュートが2本も育っています。
別の場所に移そうか、薬剤散布をもっと徹底するか、、、また来期に向けて考えなければ!
枯れさえしなければあれこれ試行錯誤するのも育て続ける楽しみと考えて(^_^!)。
次の記事は元気な品種のうっとりするような開花画像にしたいと思います~。
この記事へのコメント
あけ
我が家のバロンもうどん粉出ています(^^;)
我が家はこのコを地植えにせず、鉢植えでオベリスクに仕立てています。
本当は地植えしようか迷ったのですが、鉢植えのほうが裏も見やすいし、いいのかなぁ(違うかも・・・)ととりあえず今年は様子を見ます。
ほかのコは今年移植したせいで葉っぱもむしられちゃったけど、バロンは鉢植えだったので、残った葉っぱをそのままにしていたんですよね・・・そのせいでうどん粉の発生が早いのかなぁと。
薔薇は丈夫なので、テッポウムシ以外ではなかなか枯れないそうなので、お互いに研究しましょうね。
テッポウムシも、我が家の薔薇は軒並みやられていますが、それなりに早めに発見すればなんとか持ちこたえてくれるようです。
でも、去年、ピエールドロンサールのもっとも立派なシュートにテッポウムシがいた時は・・・ショックでした~
Hirokazu
葉っぱに黒いシミが...!
黒星大流行の予感に震えています。
owl
同じく、無精な自分としてはかなり気をつかったつもりだったんですが...
あとからあとからもうお手上げの状態になってしまったがフロリバンダのグレッチャー。
うどん粉に弱いのかなあ、と毎日ため息つきながら眺めています。
それでも待ち遠しい5月バラの季節はもうすぐそこです!
ゆり@バラで幸せ時間
鉢植え/地植え、雨、日照などで育て方のコツは違うのでしょうね。
バロンは品種紹介でうどんこ病に注意と見たことがありますが、気楽に研究続けます!
だって、素敵なお花ですものね。
あけさんのお庭ではテッポウムシは困りますね、でも早めに対処すれば大丈夫とはよかったです^^。
やはりよく見てまわるって重要なんですね~!
ゆり@バラで幸せ時間
4月に黒星の予感とは早いスタートですね(>_<;)。
うちのベランダ環境(軒下、密集)はうどんこが拡がるのに好条件です~。
黒星が出そうな場所のも早めに消毒が必要なんだろうなぁ>自分。
ゆり@バラで幸せ時間
この4月はお天気すごく不安定でしたね。
いつもよりひょろっと伸びてしまった品種もあるように思います。
うどんこ、、、まめに植物たちを観察しているowlさんのところでも出ているんですね。
うちだけじゃないんだと知ると、失礼ながら共感してしまいます(-_-;)。
グレッチャー、たしかニュアンスのある素敵なお花ですよね。
そうです!5月はもうすぐ。
うどんこ病が出ていてもお花は咲いてくれて、自分の家で咲くお花はかわいいものですよね。